困ってます。すみせん。詳しい方、健康保険証のことで教えてください。
7月15日に寿退社しました。
旦那の扶養に入れてもらおうと思いその旨、旦那に保険担当者に伝えてもらうと失業保険をも
らう場合は扶養には入れませんと言われ、前の会社で聞いてくださいと言われました。
前の会社に聞くと、待機期間の3ヶ月は扶養に入れてもらって、給付中は国民健康保険に入ると教えてもらい、旦那の会社にその事を伝えました。
退職の書類などを揃えて旦那の会社に扶養に入れてもらうよう8月8日に提出しました。
8月9日に病院へ行きたかったため病院に保険証申請中ですと伝えると、保険証が出来たら返金しますとのことでした。
保険証を待っていたら10月9日にやっともらえました。
その保険証をみると認定年月日が9月27日になっています。
病院に返金をお願いすると8月分なので無理ですと言われました。
この7月16日から9月26日までの空白の期間、保険に入ってないことになってしまいました。
認定年月日って申請した日ではないのでしょうか?
病院のお金が返ってこないのは仕方ないとしても、保険が未納になってしまったこと、国民年金も未納になってしまうのか気になります。
どうするのが一番いいと思いますか?
詳しい方教えてください。
「(ご主人様の)職場の健康保険の被扶養者としての資格取得日」からが、その健康保険の有効期間になります。
「(退職した)職場の健康保険の被保険権者としての資格喪失日(退職日翌日)」~「(ご主人様の)職場の健康保険の被扶養者としての資格取得日の前日」が国民健康保険となります。
なお、国民健康保険は市区町村の制度です。
高卒で就職し今月の13日で
退職した18歳女子です

失業保険等について
いくつか質問させていただきます


退職理由は自己都合なのですが
失業保険の給付は受給することが
できるのでし
ょうか?

受給することが出来ない場合
離職届が届き次第、失業保険以外で何か
手続きに行く必要はあるのでしょうか?
また、失業保険を受給することが出来なくても
何か手続きがありますか?

そして今すぐにバイト・パートを始めても良いのでしょうか?

ハローワークに登録する場合は
バイトをしながらでも登録は可能でしょうか?

近日最寄りのハローワークに
問い合わせるつもりですが
その前に少しでも知識をと思い
質問させていただきました

回答をよろしくお願い致します
在職期間は1年ありますか?
働いた期間(雇用保険に加入した期間)が1年ない場合は失業給付は受給できません。

受給できない場合は特にすることはありませんが、強いて言えば、
ハローワークで職を探す予定なら今から職探ししますという書類を書かないといけないです。(つまり登録)
番号がないとハローワークの求人は応募ができないので。

バイトをしていても登録はできますよ。
バイトやパート等始めて大丈夫です。
全然わかりません(>_<)教えてください(>_<)
今年3月いっぱいで仕事をやめ結婚し、4月から旦那の扶養になりました。6月から失業保険をもらい始め9月にもらい終わり、全部で40万ほどでした。
その後現在働いてません。
最近旦那が会社から年末調整の書類をもらってきて、記入してしてたのですが。。。
「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という欄には私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
私のこの所得の控除額は36万円で計算すると4万ほどが、配偶者特別控除額になったのですが。。

記入した方がいいのですか?記入したらお金がもらえるんですか?
〉4月から旦那の扶養になりました。
まず、健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別です。
健康保険の被扶養者になったからといって、税の控除対象配偶者ではありません。
※基本手当(失業給付)を受けていた期間は被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がなかったのでは?

控除対象配偶者かどうかは、年の単位で決まります。「今年は控除対象配偶者だった」「今年は違った」という形です。
ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの所得金額によりますから、確定するのは12月31日です。

〉私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
記入しません。書く欄がないでしょ?
税では「収入」ではありません。

今年の給与収入が103万円以下なら、控除対象配偶者であって、ご主人に適用されるのは「配偶者控除」です。「配偶者特別控除」は適用されません。
失業保険の給付制限について質問です。


仕事を10月に自己都合で退職。その後主人の扶養に入り、現在3ヶ月の給付制限に入っています。


昨日ハローワークで給付制限中に再就職先が見つかれば再就職手当てが貰える話を聞きました。

現在扶養に入っていますが、もし給付制限中に再就職が決まり再就職手当てを貰える事になった場合、扶養から抜けるタイミングが分かりません。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
再就職手当は就職後に請求し支給されます。
つまり、あなたが扶養から外れる日は再就職先に入社した日です。

《補足について》
再就職手当は、原則として再就職先で雇用保険に加入することが要件となっています。扶養内の仕事で、かつ雇用保険に加入する仕事に就かれるつもりということですね?扶養内の仕事(月収108333円以下)でしたら、国民健康保険に加入する必要はありません。再就職手当は一時金ですので、たとえ受給しても月収が108333円以下ならば、あなたはご主人の社会保険の被扶養者のままでいられます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN