失業保険について質問お願いします。
私事ですが仕事をやめる事になり(リストラ?クビ?
みたいなもの)ハローワークに行ったら、どのくらいの期間で失業保険金がもらえるのかと。
また営業職な為、基本給が10万くらいで後は歩合で給料もらってる感じなので、聞くところによると基本給の60~70%とか?詳しい方に教えていただきたく質問しました。
何卒よろしくお願いしますm(__)m
私事ですが仕事をやめる事になり(リストラ?クビ?
みたいなもの)ハローワークに行ったら、どのくらいの期間で失業保険金がもらえるのかと。
また営業職な為、基本給が10万くらいで後は歩合で給料もらってる感じなので、聞くところによると基本給の60~70%とか?詳しい方に教えていただきたく質問しました。
何卒よろしくお願いしますm(__)m
私も昨年12月まで保険外交の仕事をしていて、今雇用保険の申請をしています。
ところでその仕事は何年していましたか?
私も辞める3ヶ月前くらいは10万も貰えていませんでしたが、あなたの給料の10万は手取りですか?色々引かれて10万ですか?
それによっても違ってきます。
補足読みました。
基本手当て日額は離職された直前の6ヶ月間に受けた賃金を180で割った額の50%~80%になります。
スミマセン付け足しです。年齢によって受け取り額が違ってきます。それと最高いくらまでと上限があります。
なので、上限はだいたい日額6000円から7000円あたりなので計算してみると18万から21万くらいかな。
何度もスミマセン。
それと貰える期間は雇用が5年以上なので120日、会社都合の退職であれば1ヶ月後には貰えると思います。
ところでその仕事は何年していましたか?
私も辞める3ヶ月前くらいは10万も貰えていませんでしたが、あなたの給料の10万は手取りですか?色々引かれて10万ですか?
それによっても違ってきます。
補足読みました。
基本手当て日額は離職された直前の6ヶ月間に受けた賃金を180で割った額の50%~80%になります。
スミマセン付け足しです。年齢によって受け取り額が違ってきます。それと最高いくらまでと上限があります。
なので、上限はだいたい日額6000円から7000円あたりなので計算してみると18万から21万くらいかな。
何度もスミマセン。
それと貰える期間は雇用が5年以上なので120日、会社都合の退職であれば1ヶ月後には貰えると思います。
失業保険受給中の内職について。
どなたか、お教えください。
現在、一日に2時間ほど、内職をしていますが、内職における時間や報酬金額によって、基本日額が減額、または不支給になると聞きました。減額される場合の報酬の限度金額は計算して分かりましたが、不支給になる場合が分かりません。
内職で、
①一日、いくら以上報酬があったら、不支給になるのか?
②またそのの場合、不支給になった日の基本日額は持ち越されるのか。
以上、2点をお教え下さい。
地域のハローワークでは、「アルバイトの場合」のみしか答えてくれず、「内職でそんなに高額の報酬があることは、今までなかったから答えられない」という回答です。
宜しくお願いします。
どなたか、お教えください。
現在、一日に2時間ほど、内職をしていますが、内職における時間や報酬金額によって、基本日額が減額、または不支給になると聞きました。減額される場合の報酬の限度金額は計算して分かりましたが、不支給になる場合が分かりません。
内職で、
①一日、いくら以上報酬があったら、不支給になるのか?
②またそのの場合、不支給になった日の基本日額は持ち越されるのか。
以上、2点をお教え下さい。
地域のハローワークでは、「アルバイトの場合」のみしか答えてくれず、「内職でそんなに高額の報酬があることは、今までなかったから答えられない」という回答です。
宜しくお願いします。
アルバイトや内職をしたときは正しく申告しないと不正受給になります、
正しく申告すればその時の状況で給付をするか、半分にするか、停止するか、等を職安が決めます
報酬の額で不正受給がきまるわけではありません
正しく申告しないことが不正受給になるのです
正しく申告すればその時の状況で給付をするか、半分にするか、停止するか、等を職安が決めます
報酬の額で不正受給がきまるわけではありません
正しく申告しないことが不正受給になるのです
失業保険について教えてください。
現在働いている会社に、契約社員として去年入社しましたが、経営悪化により、かなりの人数がリストラされる事になりました。
対象者について、まだ正式に通知はないのですが、私はおそらくリストラ対象者です。
契約が切られるのは約1ヶ月後です。
契約社員ではありますが、初めての就職という事で大変喜んでいたのですが、今回あまりにも突然の事で戸惑っております。
失業保険をもらうには、どこで・どんな手続きが必要なのでしょうか?
また、上司から遠回しに自主退職してほしい…というような事を伝えられたのですが、自主退職の場合、失業保険は出ないのですよね?
現在働いている会社に、契約社員として去年入社しましたが、経営悪化により、かなりの人数がリストラされる事になりました。
対象者について、まだ正式に通知はないのですが、私はおそらくリストラ対象者です。
契約が切られるのは約1ヶ月後です。
契約社員ではありますが、初めての就職という事で大変喜んでいたのですが、今回あまりにも突然の事で戸惑っております。
失業保険をもらうには、どこで・どんな手続きが必要なのでしょうか?
また、上司から遠回しに自主退職してほしい…というような事を伝えられたのですが、自主退職の場合、失業保険は出ないのですよね?
いわゆる正社員の方なら自主退職もありかなと思うのですが。
契約社員の方なら契約更新を受けられなければ、自動的に会社都合になると思います。
たぶん会社側の申し出は1か月分でも経費を節約したいという意図だと思われます。
絶対に応じないでください。会社にだけ得させることはありません。
なお退職時には会社が離職票を発行します(雇用保険には加入してますよね?)。
それをもって最寄りのハローワークに行って「失業者登録」をして下さい。
契約社員の方なら契約更新を受けられなければ、自動的に会社都合になると思います。
たぶん会社側の申し出は1か月分でも経費を節約したいという意図だと思われます。
絶対に応じないでください。会社にだけ得させることはありません。
なお退職時には会社が離職票を発行します(雇用保険には加入してますよね?)。
それをもって最寄りのハローワークに行って「失業者登録」をして下さい。
結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスありで、年収は300万を超える程度です)
つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。
質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。
就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。
私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。
質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。
結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。
お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスありで、年収は300万を超える程度です)
つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。
質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。
就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。
私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。
質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。
結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。
お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
退職から入籍がおおむね1カ月以内であり、元の職場までの通勤時間がおおむね往復4時間以上となると特定理由離職者に相当します。この場合、給付制限はなくなります。入籍は婚姻届を出したところではなくて、事実婚でも構わないので、引越しが5月1日だと1カ月以内とみなしてくれるかどうか微妙ですが、おおむね往復4時間以上にはなるんでしょうから、該当しないとは言い切れないので、ハローワークに聞いてみましょう。まあ、お幸せな話ですから該当しなくてもよさそうな気はしますから、引越し先で手続きした時に聞けばいいです。あるいは今の住所で手続きしてしまってもかまわないと思います。そうすれば給付制限があっても早く手続きした分だけ早く終わります。
被扶養者になれるかどうかは雇用保険を含む収入にもよりますが、支給を受けるならおそらくもらっていた金額から見て被扶養者にはなれないだろうと思います。実際になれるかどうかはわかりませんので、パートナーの方に聞いてもらいましょう。収入以外にもそれぞれ基準はありますから、収入としては大丈夫でも必ず被扶養者になれるとは断言できかねます。
お金がかからないのは被扶養者になることです。ですが、収入があればそれ以上に出ていくものがあるわけはないです。10万円の雇用保険をもらって、保険料が11万円かかるなんてことはあり得ません。もらえるんならもらったほうがお得です。
パートナーの方の家に入るとかなんでしょうか? やっていいかはともかくとして、先に住民法だけ移してしまって、事実婚をつ切り上げてしまえば、健康保険や厚生年金の被扶養者も事実婚を認めているはずです。いいのか、こんなこと言って。
被扶養者になれるかどうかは雇用保険を含む収入にもよりますが、支給を受けるならおそらくもらっていた金額から見て被扶養者にはなれないだろうと思います。実際になれるかどうかはわかりませんので、パートナーの方に聞いてもらいましょう。収入以外にもそれぞれ基準はありますから、収入としては大丈夫でも必ず被扶養者になれるとは断言できかねます。
お金がかからないのは被扶養者になることです。ですが、収入があればそれ以上に出ていくものがあるわけはないです。10万円の雇用保険をもらって、保険料が11万円かかるなんてことはあり得ません。もらえるんならもらったほうがお得です。
パートナーの方の家に入るとかなんでしょうか? やっていいかはともかくとして、先に住民法だけ移してしまって、事実婚をつ切り上げてしまえば、健康保険や厚生年金の被扶養者も事実婚を認めているはずです。いいのか、こんなこと言って。
失業保険について質問です。
雇用保険を払っていて仕事を辞めた場合、申請をすれば失業保険が貰えると思いますが…
会社の倒産やリストラは翌月あたりから、自分から辞めた場合は3~4ヶ月後から支給されますよね?
一年更新の契約社員で三年満期の場合は、辞めた後いつから支給されますか?前もって三年目で終わると解っていたので、3~4ヶ月後でしょうか?
教えて下さい。
雇用保険を払っていて仕事を辞めた場合、申請をすれば失業保険が貰えると思いますが…
会社の倒産やリストラは翌月あたりから、自分から辞めた場合は3~4ヶ月後から支給されますよね?
一年更新の契約社員で三年満期の場合は、辞めた後いつから支給されますか?前もって三年目で終わると解っていたので、3~4ヶ月後でしょうか?
教えて下さい。
3年満期であれば3ヶ月の給付制限がつきます。3年未満での期間満了であれば給付制限がつかない場合もあります。
傷病手当について教えて下さい。
私は会社の職務内容と人間関係で鬱病になってしまい、昨年10月に仕事を自己都合という形で辞めました。その後病院に通い鬱病を克服したかと思いました。
離職届けもハローワークに出して失業保険の手続きもしていたので、受給も2月末から失業保険の給付も始まり(自己都合だったので、3ヶ月の給付制限がありました)、5月18日で失業保険の給付が終わります。
失業保険の給付も終わるし、本格的に今月頭から就職活動をし始めました。
しかし、面接の前日から過呼吸などが始まり、不安が多くなってきて当日はとても面接できるような精神状況でなくなっており、母親に面接先に電話を入れてもらい、面接を辞退しました。
それから1週間、ずっと不安がとれず、就職活動をするためにハローワークに足を運ぶもの鬱になってしまいます。
自分ではどうにも出来ない辛さから、今日心療内科を受診したところ
またうつ病とパニック障害が再発していることがわかり、薬を処方されました。
けど、このまま仕事が出来ず収入がなくなるのも困るので、仕事をしなければ行けないと言う気持ちと
この鬱の気持ちのまま就職活動をして、面接のときなどに過呼吸になってしまったりしたらなど考えると、それもとても恐いです。
国民健康保険で、心療内科に受診しております。
この症状がいつ治るかは、自分でもわかりませんが、いつまでも自宅で親のすねをかじっているのはつらいので治り次第(良くなり次第)すぐにでも仕事に就きたいと思っています。
それをお医者様にお話ししたところ、傷病手当があるということを知りました。
まだ今回が再発して初めての受診だったので詳しくはお話を聞けなかったのですが、
もうすでに失業手当をもらっていても、その傷病手当はもらえるのでしょうか?
そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?
その傷病手当というものを申請したら、5月18日以降も、給付金が出るのですか?
長文で、しかも無知ですみません。
わかる方教えて下さい。
私は会社の職務内容と人間関係で鬱病になってしまい、昨年10月に仕事を自己都合という形で辞めました。その後病院に通い鬱病を克服したかと思いました。
離職届けもハローワークに出して失業保険の手続きもしていたので、受給も2月末から失業保険の給付も始まり(自己都合だったので、3ヶ月の給付制限がありました)、5月18日で失業保険の給付が終わります。
失業保険の給付も終わるし、本格的に今月頭から就職活動をし始めました。
しかし、面接の前日から過呼吸などが始まり、不安が多くなってきて当日はとても面接できるような精神状況でなくなっており、母親に面接先に電話を入れてもらい、面接を辞退しました。
それから1週間、ずっと不安がとれず、就職活動をするためにハローワークに足を運ぶもの鬱になってしまいます。
自分ではどうにも出来ない辛さから、今日心療内科を受診したところ
またうつ病とパニック障害が再発していることがわかり、薬を処方されました。
けど、このまま仕事が出来ず収入がなくなるのも困るので、仕事をしなければ行けないと言う気持ちと
この鬱の気持ちのまま就職活動をして、面接のときなどに過呼吸になってしまったりしたらなど考えると、それもとても恐いです。
国民健康保険で、心療内科に受診しております。
この症状がいつ治るかは、自分でもわかりませんが、いつまでも自宅で親のすねをかじっているのはつらいので治り次第(良くなり次第)すぐにでも仕事に就きたいと思っています。
それをお医者様にお話ししたところ、傷病手当があるということを知りました。
まだ今回が再発して初めての受診だったので詳しくはお話を聞けなかったのですが、
もうすでに失業手当をもらっていても、その傷病手当はもらえるのでしょうか?
そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?
その傷病手当というものを申請したら、5月18日以降も、給付金が出るのですか?
長文で、しかも無知ですみません。
わかる方教えて下さい。
傷病手当金は働いていなくては給付されません。
以下に簡単な概要を説明します。
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
なお、任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。
(健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている者は除く。)
A 傷病手当金が受けられるとき
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。 ただし、休んだ期間について事業主から傷病手当金の額より多い報酬額の支給を受けた場合には、傷病手当金は支給されません。
B 支給される金額
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。なお、働くことができない期間について、ア、イ、ウに該当する場合は、傷病手当金の支給額が調整されることとなります。
ア 事業主から報酬の支給を受けた場合
イ 同一の傷病により障害厚生年金を受けている場合(同一の傷病による国民年金の障害基礎年金を受けるときは、その合算額)
ウ 退職後、老齢厚生年金や老齢基礎年金又は退職共済年金などを受けている場合
(複数の老齢給付を受けるときは、その合算額)
・
ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より多いときは、傷病手当金の支給はありません。
・ ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より少ないときは、その差額を支給することとなります。
働いていた時に給付されるべきでしたね。
以下に簡単な概要を説明します。
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
なお、任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。
(健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている者は除く。)
A 傷病手当金が受けられるとき
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。 ただし、休んだ期間について事業主から傷病手当金の額より多い報酬額の支給を受けた場合には、傷病手当金は支給されません。
B 支給される金額
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。なお、働くことができない期間について、ア、イ、ウに該当する場合は、傷病手当金の支給額が調整されることとなります。
ア 事業主から報酬の支給を受けた場合
イ 同一の傷病により障害厚生年金を受けている場合(同一の傷病による国民年金の障害基礎年金を受けるときは、その合算額)
ウ 退職後、老齢厚生年金や老齢基礎年金又は退職共済年金などを受けている場合
(複数の老齢給付を受けるときは、その合算額)
・
ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より多いときは、傷病手当金の支給はありません。
・ ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より少ないときは、その差額を支給することとなります。
働いていた時に給付されるべきでしたね。
関連する情報