失業保険 (ハローワーク)
こんにちは
お伺いしたい点が御座います。
ハローワークの失業保険の件です。
以前4年間勤めた会社を辞めました。
その際に先に面接を受けて、受かってしまい、その後に離職票が来ましたのでハローワークへ行きました。
ハローワークの次の来日をすっぽかして、その後2週間(試用期間中)で退社しました。
そして再度ハローワークへ行きました。
次回は1回目の認定日になります。
上記の場合は申し出をしても失業保険は出ますか?
お手数ですが宜しくお願い申し上げます。
こんにちは
お伺いしたい点が御座います。
ハローワークの失業保険の件です。
以前4年間勤めた会社を辞めました。
その際に先に面接を受けて、受かってしまい、その後に離職票が来ましたのでハローワークへ行きました。
ハローワークの次の来日をすっぽかして、その後2週間(試用期間中)で退社しました。
そして再度ハローワークへ行きました。
次回は1回目の認定日になります。
上記の場合は申し出をしても失業保険は出ますか?
お手数ですが宜しくお願い申し上げます。
次回は1回目の認定日って、説明会には出席していないのですか?
雇用保険受給資格者証は交付されていますか?
再度ハローワークへ手続きをされた状況も詳細が解らないので何とも回答のしようがありません。
詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
雇用保険受給資格者証は交付されていますか?
再度ハローワークへ手続きをされた状況も詳細が解らないので何とも回答のしようがありません。
詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
正社員で働いています。
子供を妊娠して、出産手当金がもらえる時期まで
働いて産前産後で退職する場合、
出産手当金、退職金、失業保険は
どれもいただけますか?
子供を妊娠して、出産手当金がもらえる時期まで
働いて産前産後で退職する場合、
出産手当金、退職金、失業保険は
どれもいただけますか?
産前産後で退職とは、どういう意味でしょうか?
産まれたあと8週以降に退職するということですか?
上記なら、出産手当は貰えると思います。
退職金は、貴女の勤める会社の規定をもとに、支払われると思います。
失業保険は、すぐには出ないと思います。
たしか3ヶ月後くらい?には、出るのではないでしょうか?
産まれたあと8週以降に退職するということですか?
上記なら、出産手当は貰えると思います。
退職金は、貴女の勤める会社の規定をもとに、支払われると思います。
失業保険は、すぐには出ないと思います。
たしか3ヶ月後くらい?には、出るのではないでしょうか?
失業手当・出産手当について
8月20日に結婚と引っ越しの為仕事を退職しました。籍はもう入れてます。失業保険を貰うためにハローワークに行く準備をしていたのですが、妊娠が発覚しました。現
在2ヶ月です。失業保険を貰うために扶養に入らず国民保険に入りました。妊娠の事を話してこのままハローワークに行こうと思いますが、妊娠中でも大丈夫ですか?
それと今扶養に入っておらず、国民保険を払い続けるのですが、出産手当はもらえるのでしょうか?
沢山の事が重なって訳が分からなくなっていて不安です。
どなたかよろしくお願いいたします☆
8月20日に結婚と引っ越しの為仕事を退職しました。籍はもう入れてます。失業保険を貰うためにハローワークに行く準備をしていたのですが、妊娠が発覚しました。現
在2ヶ月です。失業保険を貰うために扶養に入らず国民保険に入りました。妊娠の事を話してこのままハローワークに行こうと思いますが、妊娠中でも大丈夫ですか?
それと今扶養に入っておらず、国民保険を払い続けるのですが、出産手当はもらえるのでしょうか?
沢山の事が重なって訳が分からなくなっていて不安です。
どなたかよろしくお願いいたします☆
今妊娠2か月ということであれば、受給開始は約4ヶ月後になるかと思いますのでもうおなかも大きい頃かと思います。
素直に受給期間延長の申請をしてご主人の扶養になった方がいいかと思います。
受給期間の延長をすれば出産してから仕事を探し始めても失業手当をもらうことができます。
どちらにしても、ハローワークには一度行って手続きの仕方など聞いてきてください。
出産一時金は国民保険でも出ますが、健康保険の出産一時金のほうが高い場合もあります。
できればすぐにご主人の扶養に入って健康保険の一時金をもらったほうがいいと思います。
出産手当に関しては、任意継続以外の健康保険加入者本人に限りますので対象外です。
素直に受給期間延長の申請をしてご主人の扶養になった方がいいかと思います。
受給期間の延長をすれば出産してから仕事を探し始めても失業手当をもらうことができます。
どちらにしても、ハローワークには一度行って手続きの仕方など聞いてきてください。
出産一時金は国民保険でも出ますが、健康保険の出産一時金のほうが高い場合もあります。
できればすぐにご主人の扶養に入って健康保険の一時金をもらったほうがいいと思います。
出産手当に関しては、任意継続以外の健康保険加入者本人に限りますので対象外です。
m(^^)m 昨日のFXについて教えてほしいことがあります。アメリカの経済指標で重要度の高い8月 鉱工業生産が22時20分頃発表されて予想より強かったのにチャートが上がらなくなったのは何故でしょうか?
しかも全然関係ない22時ころに超上がりましたこれは何を意味するんでしょうか?その前に発表された、新規失業保険申請件数も失業保険継続受給者数も増えて悪材料だったはずなのに・・・・・・?
しかも全然関係ない22時ころに超上がりましたこれは何を意味するんでしょうか?その前に発表された、新規失業保険申請件数も失業保険継続受給者数も増えて悪材料だったはずなのに・・・・・・?
22時の上がりは日銀のレートチェックとの噂から介入警戒感。しかしその後各国中銀によるドル流動性供給のニュースが流れ各通貨に対して一斉にドル売り。失業保険や鉱工業生産は指標としてはそれほど相場を動かさない。
推測だがドル流動性供給のニュースが流れれば円高に傾く事は間違いなく、直前のレートが約76.6と低調だったので、協調に参加する事の条件としてレートチェックによる為替操作を了承してもらっていたのでは?というのは私の私見です。
補足>
確かに失業保険は雇用統計を推測する上では重要。鉱工業生産も米国内景気を知る上では重要。しかし現在の状況で為替レートを大きく動かす材料にはならない。例えば失業保険は週間なので前週と比較する事からあまり予想が大きく外れない。鉱工業生産も産業全体の指標ではないので参考程度。特にアメリカは当面ゼロ金利政策を維持すると宣言したばかりなので、どんなに良い指標でも利上げにつながらないし、悪い指標でも利下げする事が出来ないという状況から、指標がレートに与える影響が少ない。せいぜい雇用統計、GDP、ISM景況感、各連銀の景況感指数(重要度は低いが予測が大きく外れがち)あたり。本来はCPIなどが金利政策を占う上で重要だが金利は当面決まってしまっているので現状ではあまり重要ではない。
このように指標の重要度とレートに与える影響は必ずしも一致しない。またその影響も金融政策や状況によって変化する。指標などを参考にファンダメンタルでトレードしたければもう少しファンダメ系の本などで指標の中身や意味も知った方が良いでしょう。指標カレンダーの重要度だけでは。。
推測だがドル流動性供給のニュースが流れれば円高に傾く事は間違いなく、直前のレートが約76.6と低調だったので、協調に参加する事の条件としてレートチェックによる為替操作を了承してもらっていたのでは?というのは私の私見です。
補足>
確かに失業保険は雇用統計を推測する上では重要。鉱工業生産も米国内景気を知る上では重要。しかし現在の状況で為替レートを大きく動かす材料にはならない。例えば失業保険は週間なので前週と比較する事からあまり予想が大きく外れない。鉱工業生産も産業全体の指標ではないので参考程度。特にアメリカは当面ゼロ金利政策を維持すると宣言したばかりなので、どんなに良い指標でも利上げにつながらないし、悪い指標でも利下げする事が出来ないという状況から、指標がレートに与える影響が少ない。せいぜい雇用統計、GDP、ISM景況感、各連銀の景況感指数(重要度は低いが予測が大きく外れがち)あたり。本来はCPIなどが金利政策を占う上で重要だが金利は当面決まってしまっているので現状ではあまり重要ではない。
このように指標の重要度とレートに与える影響は必ずしも一致しない。またその影響も金融政策や状況によって変化する。指標などを参考にファンダメンタルでトレードしたければもう少しファンダメ系の本などで指標の中身や意味も知った方が良いでしょう。指標カレンダーの重要度だけでは。。
出産で退職した際の失業保険について教えて下さい!
失業保険を受け取る際に、自己都合の退職だから、3ヶ月の給付制限がある。と言われました。
同じ位の時期に同じく退職した友人二人は給
付制限がなく、すぐに失業保険を受け取れています。
二人ともハローワークの方に
自己都合の退職だけど、出産が理由だから給付制限はない。と言われたそうです。
対応する方によって違うのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。
あと、出産の為の場合は国民健康保険も免除してくれると友人は言っていました。
どうしたら免除してくれるのかも
わかれば教えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
失業保険を受け取る際に、自己都合の退職だから、3ヶ月の給付制限がある。と言われました。
同じ位の時期に同じく退職した友人二人は給
付制限がなく、すぐに失業保険を受け取れています。
二人ともハローワークの方に
自己都合の退職だけど、出産が理由だから給付制限はない。と言われたそうです。
対応する方によって違うのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。
あと、出産の為の場合は国民健康保険も免除してくれると友人は言っていました。
どうしたら免除してくれるのかも
わかれば教えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
その職員は不親切ですね。
妊娠、出産、育児で退職する場合で給付制限がなくすためには「特定理由離職者」になることです。
そのためには受給期間の延長をするのです。(退職願の退職理由が一身上の都合でも関係ありません)
それをしなければただの自己都合退職です。
受給期間の延長とは妊娠出産した後に働くことが出来るようになるまで受給期間を通常1年のとこころ最大3年間延長することができます。
そして働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいのです。
これを申請するには離職後30日を経過して1ヶ月以内です。それ以降でも延長手続きはできますが一般退職(自己都合)になります。
質問者さんはひょっとして、働くことが出来るということで延長申請をしていないのではないですか?
そんな気がします。
それと、国保は免除にはなりません。「特定理由離職者」になれば軽減措置が受けられます。
前年度収入の30%で計算されます。(本年度末まで)
妊娠、出産、育児で退職する場合で給付制限がなくすためには「特定理由離職者」になることです。
そのためには受給期間の延長をするのです。(退職願の退職理由が一身上の都合でも関係ありません)
それをしなければただの自己都合退職です。
受給期間の延長とは妊娠出産した後に働くことが出来るようになるまで受給期間を通常1年のとこころ最大3年間延長することができます。
そして働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいのです。
これを申請するには離職後30日を経過して1ヶ月以内です。それ以降でも延長手続きはできますが一般退職(自己都合)になります。
質問者さんはひょっとして、働くことが出来るということで延長申請をしていないのではないですか?
そんな気がします。
それと、国保は免除にはなりません。「特定理由離職者」になれば軽減措置が受けられます。
前年度収入の30%で計算されます。(本年度末まで)
関連する情報