ハローワークで求職申込をした場合、
有効期限があっても失業保険の申請はできますか?
失業保険を申請しながら求職活動をしようと思ったのですが
6月5日~7日が日本にいないため
そこに認定日が重なるのが怖いので申請がなかなかできません・・・
(かぶならければいいのですが・・・)
そこで求職申し込みをして求職活動をし、
その後、6月8日以降に失業保険の申請をしようと思うのですが
そういった形はできるのでしょうか?
求職申込みの有効期間は、原則として受理した日の翌々月の末日までとなっているので
有効期限内となってしまうのですが・・・・
また、有効期限が過ぎてしまっても就職できていなかったら
再度求職申し込みをすることはできますか?
わからないことだらけで質問内容がよくわからないことになってて
すいません・・・
有効期限があっても失業保険の申請はできますか?
失業保険を申請しながら求職活動をしようと思ったのですが
6月5日~7日が日本にいないため
そこに認定日が重なるのが怖いので申請がなかなかできません・・・
(かぶならければいいのですが・・・)
そこで求職申し込みをして求職活動をし、
その後、6月8日以降に失業保険の申請をしようと思うのですが
そういった形はできるのでしょうか?
求職申込みの有効期間は、原則として受理した日の翌々月の末日までとなっているので
有効期限内となってしまうのですが・・・・
また、有効期限が過ぎてしまっても就職できていなかったら
再度求職申し込みをすることはできますか?
わからないことだらけで質問内容がよくわからないことになってて
すいません・・・
少し本題からずれますが、
6月5日(火)~7日(木)がハローワークに行けないんですよね?
でしたら、月曜か金曜日に、
雇用保険受給の手続きにいけば大丈夫ではないでしょうか?
確か一番最初に手続きに行った曜日が、
その後の認定日の曜日になったと思います。
今現在私も受給しているのですが、
予定が組みやすい水曜日に、最初の手続きに行きました。
求職申し込みをしたあとの受給も、多分大丈夫なのではないでしょうか?
ハローワークに直接問い合わせたほうが確実だとは思いますが。
ハローワークや社会保険事務所、税務署などは、
一般の問い合わせにも親切に教えてくれますよ。
(もちろん例外の人もいますし、時間帯によっては電話がつながりにくですが)
もし問い合わせる際は、
「6月5~7日は所用で田舎に帰省する予定でして」とでも言えば、
大丈夫だと思います。
業種や職種によっては、
離職中でないと旅行が出来ない、という人も多いですよね^^;
6月5日(火)~7日(木)がハローワークに行けないんですよね?
でしたら、月曜か金曜日に、
雇用保険受給の手続きにいけば大丈夫ではないでしょうか?
確か一番最初に手続きに行った曜日が、
その後の認定日の曜日になったと思います。
今現在私も受給しているのですが、
予定が組みやすい水曜日に、最初の手続きに行きました。
求職申し込みをしたあとの受給も、多分大丈夫なのではないでしょうか?
ハローワークに直接問い合わせたほうが確実だとは思いますが。
ハローワークや社会保険事務所、税務署などは、
一般の問い合わせにも親切に教えてくれますよ。
(もちろん例外の人もいますし、時間帯によっては電話がつながりにくですが)
もし問い合わせる際は、
「6月5~7日は所用で田舎に帰省する予定でして」とでも言えば、
大丈夫だと思います。
業種や職種によっては、
離職中でないと旅行が出来ない、という人も多いですよね^^;
31歳実家暮らしの女です
先日、会社都合により解雇されて、事務の仕事を希望していて事務の経験がない&資格がないため、
パソコン系の職業訓練校でスキルアップ&資格取得をしてから転職をしようと考えています
前職は給料が安い(手取り14万円)ため、家には月3万円しか入れてませんでしたが、訓練期間は4ヵ月で失業保険も前職の総額給与の6割くらいだと思うし、職訓に通うから転職は4ヵ月先になります
そこで、失業中の間だけ家のお金を1~2万円に下げてもらうのは、親に甘えすぎだと思いますか?
自分の車を売って家に入れるお金3万円は失業中でも、ちゃんと入れるのが常識だと思いますか?
先日、会社都合により解雇されて、事務の仕事を希望していて事務の経験がない&資格がないため、
パソコン系の職業訓練校でスキルアップ&資格取得をしてから転職をしようと考えています
前職は給料が安い(手取り14万円)ため、家には月3万円しか入れてませんでしたが、訓練期間は4ヵ月で失業保険も前職の総額給与の6割くらいだと思うし、職訓に通うから転職は4ヵ月先になります
そこで、失業中の間だけ家のお金を1~2万円に下げてもらうのは、親に甘えすぎだと思いますか?
自分の車を売って家に入れるお金3万円は失業中でも、ちゃんと入れるのが常識だと思いますか?
甘えすぎではないと思いますが、ご両親は在職中でしょうか?それならば、問題ないと思います。
私も23歳の時に職業訓練に通っていたときは、2万円に下げてもらってました。でも、失業もいつまで続くか分からなかったので、すごく質素に生活してました。服なんて一度も買いませんでした。化粧品もこの期間はとにかくあまり買わないようにしました。
それで、再就職したときに親にプレゼントと食事をおごりました。
私も23歳の時に職業訓練に通っていたときは、2万円に下げてもらってました。でも、失業もいつまで続くか分からなかったので、すごく質素に生活してました。服なんて一度も買いませんでした。化粧品もこの期間はとにかくあまり買わないようにしました。
それで、再就職したときに親にプレゼントと食事をおごりました。
失業保険の手続きについての質問です。
失業保険の一回目認定が、終わり再就職が、決まりました。
ですが。。働いてみたところ、自分に合わずに、二日間だけ勤務してお断りしようと思って
ます。
職安には、受給資格者書を持って行き『再就職して二日間。働いたのですが、合わずにお断りしました。失業保険の手続きを再開してください』と言えば大丈夫でしょうか?
その他に退職証明書とかは、必要でしょうか?
※前に似たような質問を出し、補足で間違えて、質問を消してしまいました。再度の質問ですが、よろしくお願いします。
失業保険の一回目認定が、終わり再就職が、決まりました。
ですが。。働いてみたところ、自分に合わずに、二日間だけ勤務してお断りしようと思って
ます。
職安には、受給資格者書を持って行き『再就職して二日間。働いたのですが、合わずにお断りしました。失業保険の手続きを再開してください』と言えば大丈夫でしょうか?
その他に退職証明書とかは、必要でしょうか?
※前に似たような質問を出し、補足で間違えて、質問を消してしまいました。再度の質問ですが、よろしくお願いします。
雇用保険に加入していた場合は離職票などが必要になりますが、とりあえず雇用保険受給資格者証と離職事由証明書等で仮の手続きができます。雇用保険に加入していない場合は、雇用保険受給資格者証と離職事由証明書等で正式な手続きができます。
その手続きをした日から、元の受給資格での給付が継続されて支払われます。
しおりに@書かれていると思います。しおりを読みましょう。
その手続きをした日から、元の受給資格での給付が継続されて支払われます。
しおりに@書かれていると思います。しおりを読みましょう。
失業保険の申請開始可能日と障害者手帳保有による受給延長について
表題の件について質問させて頂きます。
7/16日付3年4カ月勤めた会社で自己都合により退職しました。
①失業保険の申請はいつから可能になるのでしょうか??
また、現在障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請中で
それにより受給期間が90日から300日に延長されると聞いたのですが
②その場合でも受給満了の期間は退職日から満1年なのでしょうか??
どなたかご存知の方、お答え頂ければ幸いです。
表題の件について質問させて頂きます。
7/16日付3年4カ月勤めた会社で自己都合により退職しました。
①失業保険の申請はいつから可能になるのでしょうか??
また、現在障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請中で
それにより受給期間が90日から300日に延長されると聞いたのですが
②その場合でも受給満了の期間は退職日から満1年なのでしょうか??
どなたかご存知の方、お答え頂ければ幸いです。
まず求職の申し込みをしなければいつまで経っても貰えません。求職の申し込みをしてから3ヶ月間の制限期間が始まります。
障害者手帳を交付されれば90日より増えます。(何日増えるかは貴方の年齢によりますが、45歳以下なら300日です)また受給できる期間は60日加算されます。
障害者手帳を交付されれば90日より増えます。(何日増えるかは貴方の年齢によりますが、45歳以下なら300日です)また受給できる期間は60日加算されます。
雇用保険のことで聞きたいのですが、妻が近々仕事を辞めようと思っています。今妊娠中で5月に出産予定です。
この場合失業保険は出るのでしょうか?
また育児をしながら、医療事務の資格を取ろうとも思っています。
あとその間は私の扶養に入れることはできますか?
この場合失業保険は出るのでしょうか?
また育児をしながら、医療事務の資格を取ろうとも思っています。
あとその間は私の扶養に入れることはできますか?
おおよそ他の方のおっしゃる通りです。受給資格を満たしていれば(被保険者の期間が6ヶ月以上)、妊娠中でも働く気があれば受給は出来ます。でも5月に出産予定で、これから辞めるとなると待機期間(自己都合なので7日+3ヶ月)を考えると無理がありますね。やはり失業保険を受給するのは出産後、職場復帰が可能になった時点からになりますので、必ず受給延長の手続きをしておきましょう。離職票と印鑑、母子手帳を持ってハローワークへ行って下さい。代理人でもかまいません。
失業保険をもらってない間は、もちろん扶養に入れます。失業保険をもらう場合も、「協会けんぽ」なら扶養者の収入要件が130万円以下ですので、失業保険の基本日額が3,612円以下(130万円÷12ヶ月÷30日)なら扶養に入れます。出産後、ハローワークに求職の申込み&受給手続きに行くと、基本日額が分かります。算出式は、離職前6ヶ月の収入÷180日×年齢別の割合(50%~80%)です。
失業保険をもらってない間は、もちろん扶養に入れます。失業保険をもらう場合も、「協会けんぽ」なら扶養者の収入要件が130万円以下ですので、失業保険の基本日額が3,612円以下(130万円÷12ヶ月÷30日)なら扶養に入れます。出産後、ハローワークに求職の申込み&受給手続きに行くと、基本日額が分かります。算出式は、離職前6ヶ月の収入÷180日×年齢別の割合(50%~80%)です。
失業保険に関する質問です!ただ今、契約社員として業務委託の会社にいます。3月末までの契約です。3月末で一年間、今の会社にいる事になります。
退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?また、いつから?いくらぐらい?いつまで?全くわからないので質問させてもらいました!雇用保険はかけてます。
ちなみに月の支給額は大体で15万ぐらいです。
よろしくお願いします。
退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?また、いつから?いくらぐらい?いつまで?全くわからないので質問させてもらいました!雇用保険はかけてます。
ちなみに月の支給額は大体で15万ぐらいです。
よろしくお願いします。
契約ですが、会社に契約の更新の意思があるかないかで離職理由が変わります。
貴方が契約更新を望むも会社が更新しない場合には、会社都合による契約の終了となり、会社都合による離職になりますが、会社が契約更新の意思があるにも関わらず貴方が更新をしない場合には、自己都合による離職となります。
自己都合の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上あれば雇用保険の受給は可能ですが、離職票等を提出して申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと基本手当の支給が始まりません。
会社都合であれば6ヶ月以上の被保険者期間で可能で、手続き後約4週間後から支給が始まります。
月15万の賃金があった場合、基本手当日額は約3800円です。
基本手当は基本的に28日ごとに28日分が支給されます。
貴方が契約更新を望むも会社が更新しない場合には、会社都合による契約の終了となり、会社都合による離職になりますが、会社が契約更新の意思があるにも関わらず貴方が更新をしない場合には、自己都合による離職となります。
自己都合の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上あれば雇用保険の受給は可能ですが、離職票等を提出して申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと基本手当の支給が始まりません。
会社都合であれば6ヶ月以上の被保険者期間で可能で、手続き後約4週間後から支給が始まります。
月15万の賃金があった場合、基本手当日額は約3800円です。
基本手当は基本的に28日ごとに28日分が支給されます。
関連する情報