失業保険の申請をするのに必要な書類。
(1) 雇用保険被保険者離職票(1-2)
(2)雇用保険被保険者証
(3)印鑑
(4)写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
(5)普通預金通帳またはカード(郵便局もOK)
(6)免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。

↑↑↑これらのものが必要だと聞いたのですが、
ちょっと分からない箇所があるので教えて下さい。

(1)はどこで貰えるんですか?
雇用保険に加入した会社で言えば、すぐにもらえますか?

(2)は私が持ってはずのものなのでしょうか?
雇用保険には間違いなく入ってますが、
会社からそれに関する証明書のようなものは何一つもらってません。

(5)は給料が振り込まれてた通帳が必要ですか?
手渡しだったので、振込みはどこにもしてもらってません。

他に給料明細などは必要ないのでしょうか?
給料がいくらだったか、どうやって分かるのか不安になりました。
(1)加入していた会社(勤めていた会社です)

(2)通常は本人が持っているはずですが会社が預っている場合もありますので会社に確認してください

(3)銀行印がいいでしょう

(4)-

(5)失業保険の振込口座が必要です

通帳などは自分が普段使っているもので大丈夫ですが銀行印とセットがいいです

(1)の離職票に退職直近(6~12ヶ月)の給与額が記載されていますので給与明細は不要ですが
持って行っていても問題ありません(念のため見せても反応してくれるかどうかは窓口の職員次第です)


月光
失業保険受給中の内職や手伝いなどの収入について
失業保険受給期間中に、内職などで収入を得た場合、認定日に提出する用紙に金額や日付など書きますが
他に、収入があったことを証明する何かが必要なのでしょうか?(振り込みだったら記帳済みの通帳を見せるとか)
証明は必要ありません。簡単に言うと収入の多い・少ないが問題ではなく
働いていたかどうかを聞くだけです。
例えば30日の間に4日働いたのであれば失業保険は26日分のみの支払いになります。
(あまりに多いと失業状態とみなされませんが)
黙っていて見つかるとひどい目にあいます。
パートを辞めて保険(失業保険)の給付を申請する際、源泉徴収票は必要ですか?辞める年の源泉徴収票でなければ意味がないのですか?
失業保険の申請は職安でします。
申請には
・離職票(退職した会社からもらってください)
・身分証明書
・写真(後日持って行っても可)
・振込み指定する銀行の通帳
・印鑑(認印で可)
が必要です。源泉徴収票は必要ありませんよ。
離職票には、退職以前の給与額が記入されています。
そこから支給する失業保険給付金をはじき出すのです。
もらえる額は人によって違い、だいたいもらっていた給与の50%~70%弱だといわれています。

しかし、あなたがパート勤めでもらった給与明細に「雇用保険料」が差し引かれていなければ
雇用保険未加入となり失業保険はもらうことができませんので、
まずは今までの給与明細を確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN